自分自身に困らない人生
最近、続けてタクシーを利用することがあり、毎回運転手さんが70代のおじさまばかりなので、この業界も高齢化が進んでおるなあと思った次第です。 何なら70代はまだ若い方かもしれん。 今日の運転手さんは、一人目は認知症にならない食事の取り方を教えてく…
銀歯の下に虫歯が発覚し、さらにその歯が欠けていたことが発覚した週末翻訳家です。 虫歯菌感染により脆くなり、欠けたというより崩れたということでした。衝撃的。 発見した際の歯科衛生士さんの慌てように、余計びびりました。 虫歯は一部神経に達しており…
身体の不調が一気に来て、なんやかんや大忙し。 週末翻訳家です。 銀歯下の虫歯の治療で病院に行きました。 前日の夜ふと心配になって、耳鼻科で処方された薬リストを持って行ったんですね。 というのも、突発性難聴で服用している薬の中に、リマプロストア…
タイトルがひどいw 週末翻訳家です。 突発性難聴と診断されたことを伝えると、上司は言いました。 ストレスフリーだと自分が思っていても、わからないものだ。 身体の不調はないがしろにしてはならぬ。 上司は去年、後頭部に10円ハゲができたそうです。 完全…
朝目覚めたら、左耳に違和感がありました。 週末翻訳家です。 どんな感じかと言うと、気圧の変化で耳が詰まったような感じ。 これを耳閉感と呼ぶそうです。 唾を飲んでも、口を開けても、治りません。 耳抜きもやってみましたが、治りません。 左側を下にし…
先日、背中の粉瘤を取る手術をした記事を書きましたが、 次の日に、傷口の処置に行ってきました。 傷口を診察してもらい、止血確認ができたところで、抜糸までの間の自宅での処置を説明されました。 看護師さんに、 「背中の処置なので、ご家族の方に手伝っ…
背中のど真ん中に粉瘤が出来てから、もう何年経つのだろう。 週末翻訳家です。 ずっと気になっていたんです、粉瘤。 ちなみに粉瘤とは、皮膚に袋状の構造物ができて、そこに皮脂などがたまって大きくなったりするもので、良性の皮膚腫瘍の一種だそう。 私の…
外が明るいうちに仕事が終わったので、用事を片付けに街に出ました。 BOOK OFFへ、本を売りに。 4冊で1,300円くらいになりました。 やっす。 いまさらながら私の中で、電子か紙か論争が巻き起こっています。 電子書籍は読んだ後、売れない。けどずっと残る…
40代ともなると、ちょっと仕事でムリしただけで、DNA損傷したんか?というくらいダメージが深く回復が遅い、週末翻訳家です。 ここ2ヶ月ほど仕事がモーレツに忙しく、寝ても覚めても疲労が取れず、○ぬかも・・・という懸念が脳裏によぎりましたが、結果的に…
アラフォー あるあるだと思うんですが、ある日気付いたら、ありえない体重になっていました。 もっと早く気付けばいいものを、「そのうち増加は止まるさハハン」と放置していたら、この様です。 体脂肪率も首位打者の打率並みです。 やっべーぞ! かといって…
タンスの角ならぬ、浴槽のフチに足の小指をぶつけて、1週間ほど小指が青あざになっていた週末翻訳家です。 さて、かなり前にこんな記事を書きました。 実は、言えなかったけどあれからも、ずっと一緒だったんです。 別れる時って大変じゃないですか、こうい…
いまさらですが、今年の投資戦略を考えたんです。 去年はコロナショックという大暴落がありましたが、今年の市場はどうなることやら。 今のところ、順調に上がっていますが、バブルなのか、いつ弾けるのかという不安も付き纏いますので、注視していきたいと…
本日、ついに2020年度の人間ドックに行ってきました。 コロナを理由に延ばしに延ばして、もう会社から期限切れギリギリで怒られる寸前のところでした。 さすがに行かないわけにもいかないので、ブルブル震えながら病院に向かったのです。 密をなるべく避…
と言っても、ただでは終わってくれないようで・・・。 年末年始は大雪ですって。 ホント最後まで気が抜けない。 2020年のことは、一生語り草になるだろうて。 さて、年の瀬も迫ってまいりましたので、一年のことを振り返ってみようと思います。 正直な感想。…
9ヶ月以上続く在宅勤務。 先日、会社から通達があり、来年3月末まで在宅勤務推奨となりました。 なんだったら、会社はこれに味をしめてオフィス縮小も始めてしまったようです。 コロナが終わっても、戻るところなさそう・・・ さて、私は在宅勤務中、ずっと…
3月から在宅勤務を開始して、9ヶ月超。 PCモニター替わりにテレビを繋いでいましたが、目の疲れが限界に達しました。 テレビは至近距離で観るもんじゃない。という当たり前のことを身をもって実感しました。 会社では社員向けに余剰モニターの払い下げもやっ…
2020年も、はや師走。 すんげー1年だったわ。 それが率直な感想です。 さて、今年は新型コロナウィルスのパンデミックという大きな出来事があり、株式市場の荒馬のような動きに翻弄された一年でした。 しかし、夏あたりからは徐々に上向き始め、先月からは…
仕事が忙しかったり、理不尽な事を経験したり、会社でのストレスが高まってくると、 「なんで赤の他人のビジネスのために私が大変な思いをしなきゃならないのか?」ヽ(`д´;キィィ と思ってしまいます。 現にその赤の他人のビジネスから賃金をもらっている身分…
美味しくて幸せなだけでなく、困っている生産者さんも応援できるという勝手にWinWinプロジェクト。 広島の無農薬・有機栽培野菜セットが届きました。 広島県の山里農園はなあふさんから購入しました。 段ボールを開けると、白菜、小松菜、水菜、ちしゃ、かぶ…
新鮮で美味しい食材が楽しめて、困っている生産者さんも応援できるという勝手にWinWinプロジェクト。 今日、クール宅急便で届いたのは、能古島の「ピーナッツもやし」。 福岡県の能古島おがわ農園さんから購入しました。 見た目通り、ピーナッツからごん太も…
在宅勤務も、もう3ヶ月になります。 会社では6月から従業員をグループ分けして輪番で出社する動きがありますが、私は部署の方針で引き続き在宅勤務することになりました。 ありがたい反面、運動不足が進むわ〜 意識的に運動しないと、本当に体がダメになる…
子宮筋腫による過多月経の根治治療のため、3月に子宮を全摘しました。 2ヶ月経って、体や心にどんな変化が生まれているか、記しておこうと思います。 まず体の変化。 めっちゃくちゃ元気になりました。 体から血液を失わないことって、ものすごく大きなこと…
さて、美味しいものを食べて、生産者さんを応援しようという勝手にWinWinプロジェクト。 今日も、クール宅急便が届きました。 第2弾は、静岡県 伊豆市「いずのわさび」さんの本わさび中2本セットです。 江戸時代から続くわさび農家さんが、世界農業遺産に…
休みに入る前日のことです。 いつもの通り、Teamsでその日の業務レビューをしていた時、上司が突然こんなことを聞いてきました。 「週末翻訳家さん、餃子好き?」 (゚Д゚)? 餃子はそりゃあ好きですが、どういう質問なのか計りかねました。 上司の話はかいつま…
いま一番潰れて欲しくない産業はなにか? と自問した時、食料自給率のことが脳裏に浮かびました。 日本の食糧自給率は37%(カロリーベース、平成30年)だそうです。 日本の食料自給率:農林水産省 ただでさえ自給できていないのに、コロナショックのせいで…
新型コロナウィルス渦中のゴールデンウィークが始まってしまいました。 こちとら2月末から自主自粛生活なので、もうだいぶ感覚がマヒしてきていますが、冷静に考えてみると、何もすることないよね? 私は根っからの引きこもり体質&人と話さなくても生きて…
こんな雨の日は、マスク製造がはかどります。 無地のダブルガーゼがいよいよ品薄になってきました。 そこで、母がためていたパッチワーク用のコットン生地を使ってマスクを製造してみました。 裏地には、祖母のさらしを引っ張り出してきて、2枚重ねにして使…
日本のあらゆる産業が、新型コロナウィルスで多大な影響を受けています。 一律給付10万円もらえるとか、もらえないとかで、受け取れる数ヶ月先に自分が失業している可能性も無きにしもあらずですが、そのお金は消費に、特に一次産業への消費に使いたいと思っ…
さて、在宅勤務をすると、猛烈な運動不足になると書きました。 あれから手術をしたので、激しいダンスをすることもできず、代わりに何をしたかというと「散歩」。 天気の良い日は必ず、近所を散歩をするようになりました。 実家はかなり田舎にあるので、歩い…
手術の傷も癒え、車の運転もできるようになった週末翻訳家です。 いよいよ今週から仕事復帰ですが、コロナが落ち着くまでは、このまま実家で在宅勤務をしようと考えています。 一度、自宅に戻ってしまったら、次に両親に会いに来るのが難しくなりそうだから…