週末は、カフェでプログラミングの勉強をしていました。
勘だけで入ったゲストハウス併設のカフェだったのですが、期待以上にコーヒーが美味かった。
ブレンドでこんなに美味しいのは、なかなか巡り合わないのでラッキーでした。
宿泊客なのでしょうか、外国人の利用客が多く、外国語をBGMに作業しました。
なにしろコーヒー美味かった。また来たい。
さて、前回の記事で、プログラミングの勉強方法で悩んでいることを書きました。
で、どうしたかというと、 結局のところ・・・
ノート作成w
昭和世代、勉強=手書き。
書くと覚えた気になるんですね。(頭に残ってないけど・・・)
こんなアナログなことしてて恥ずかしい・・・と思いつつ、習ったあと忘れちゃった関数を思い出すには重宝しそうな予感。
これまでやったチャプターを復習しつつ、使った関数をメモっていっています。
ノートの左にはプログラムを、右には実行結果を書いています。
こんな感じで行きつ戻りなので、「リストの基礎」からさっぱり進んでいません。
次の連休までには、せめて入門編終わってて、何かを作り始めたい・・・な・・・
実践に向けて、なにか参考書を買おうと思って調べていたら、こちらがかなりレビューが良かったので、購入を検討中です。
![]() |
なぜすぐ買わないかというと、同じ著者がUdemyでコースを開設しているため、そちらと迷っているからです。
Automate the Boring Stuff with Python Programming | Al Sweigart (英語です。一応、自動生成の日本語字幕も有り)
動画の方がわかりやすそうではあるんですよね。・・・でも英語・・・
おそらくコードさえ理解できればいいので、そんなハードルは高くないはずなんですが。
そしてなんとこの本、どうやら原書(pdf)が無料で入手できるらしいので、そちらもチラ見しつつ、和訳版の必要性を考えたいと思います。
ランキングに参加中。よければクリックで応援してください!