アラフォーシングルの「人生あと60年。まじで?!」

100年生きちゃうかもしれないこの時代、お一人様が楽しく幸せに生きていくための実験的かつ実践的ブログ。

【プログラミング】初心者、Pythonを学ぶ Part2 オンラインで出来る学習法

今回はPythonをオンラインで学習出来るスクールを探してみました。

先日受けたレアジョブ英会話でも感じたことですが、教室に通うコストと時間を考えると、よほど差別化されていて動機付けされないと、通学コースはもう選択しないですね。

f:id:fullofquestions:20190331204915j:plain

スクールを探す条件としては・・・

  • オンラインで完結すること(スクールに通うコストと時間がもったいない)
  • 入門編が無料または安価で受けられること(自分がプログラミングを好きか嫌いかを判断できないうちは、高いお金を払いたくない)
  • わかりやすいこと(「小学生が出来るなら私も!」というところから始まったチャレンジですので、とにかくわかりやすく、簡単であることが必須)

 

さて、最初はプロゲート(Progate)です。

プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]

基礎的なPythonの使い方を学ぶ講座が無料で受講できます。

さらに上級に進みたい場合は、有料会員月額980円を支払えば、公開されているコースが受け放題になります。

 

お次はpaizaラーニング

環境構築不要!初心者でも楽しく学習できるプログラミング入門サービス【paizaラーニング】

こちらは現役ソフトウェアエンジニアの友人がオススメしてくれました。

Pythonの初歩が完全無料で受講できます。

学習が進むと、自分のアバター(?)のジョブランクがどんどん上がっていき、育成ゲーム的な楽しみも。

 

お次はUdemy

みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習

こっから有料です。

初心者向けの人工知能機械学習のコースがあります。

Pythonを使って、機械学習とプログラミングの基礎、必要な数学を勉強。

スクールの中でも比較的安価な1講座数千円〜数万円で受講できるのが魅力だと思いました。

 

最後はTECHACADMYです。

オンラインブートキャンプ はじめてのプログラミングコース

こちらも有料コースですが、パーソナルメンターがついて、つまづいてもすぐ相談できること、比較的料金が安価で、頑張れば4週間で修了するのがいいなと思いました。

かなりキツいブートキャンプになりそうですが、確実にモノにはできそうです。

番外編

こちら、ちょっと気になった講座です。

Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education

レゴブロックを使ってロボットを組み立て、iPadを使ってプログラミングし、ロボットを動かすことを目指す講座です。

対象は小学生低学年〜高学年。

楽しそうだし、物を動かすプログラミングはやりがいもありそう。

大人が受講できるのかどうかわかりませんが、初歩としてはこれもアリかも。

 

さて、私はまずpaizaラーニングPythonとは何ぞやを勉強しようと思います。

それから、もし自分に合っていそうなら、またその時にいろいろ考えて選んで、どこかの有料コースに進もうと思います。

 

次回はpaizaラーニングを実際に使っていきたいと思います。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


人気ブログランキング