2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
週末は、カフェでもくもくとpaizaラーニングの「Python入門編4: リストの基礎」をやっていました。 なんとかチャプターを修了しましたが、ほうほうの体とはこのことだ。 次々と新しい関数が出てくるのに、前のチャプターで学んだことを忘れちゃってて、自分…
暑いですね。 近所のカフェで涼んでいました。苺ジュースが酸っぱくて美味い。 本日は、こちらを勉強中です。 SEO対策のための Webライティング実践講座 先日、とあるメディアのライティングをした時に「これでもか!これでもか!」と親の仇ほど特定のキーワ…
この記事では40代女が、40すぎてはじめたことの中で、特にやってみてよかった!と思うことを紹介します。
最近、人生初の救急車を呼ぶか呼ばないかで逡巡した経験から思ったことを書きます。 ある日の真夜中、突然の目眩と左半身の痺れに襲われた私は、なすすべなく、スマホを片手にベッドで打ち震えていました。
この記事では、とあるトピックについて、1時間英語で講義をしなければならなくなった時、必死に編み出した方法を紹介します。 ある日、週末翻訳家は上司の部屋に呼び出されました。 上司の依頼は、こうでした。 「最近増えてきた外国籍の従業員に対して、研…
近所のコンビニで見つけた完全栄養食BASE FOOD PASTA Quick(ベースフード・パスタ・クイック)。 BASE FOOD PASTAはネットニュースとかで知ってたけど、実物を見るのは初めてです。 完全食BASE FOODとは 出来上がりはこんな感じ。 麺の食感が特徴的で、モッ…
こちらの記事で、紹介したヤニス・バルファキスの 『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』を読みました。 声を大にして言いましょう。 キャッチコピーの通り、本当に、とんでもなく面白い経済書でした。 私たちが当たり…
横浜の土産話をします。 *土産品の話しかしません。 これから夏に活躍しまくり、濱文様のタオル地ハンカチを購入しました。 さすがテキスタイルの会社です。選びきれないほどパターンが豊富。 夏っぽい柄を選んでみました。 生地はこんな感じ。薄いですがし…
こちらの記事では、40を越えてやめたことを記事にしましたが、やめられないこともあるんです・・・。 今日の記事では、40代女がやめたいのにやめられない5つのことを紹介します。
さて今日は、広島の土産話です。 *土産品の話しかしません。 以前から気になっていたSPINGLE(スピングル)。 広島・備後地区の工場で 靴職人により製造されるスニーカースピングルがこだわるのは、“履き心地”である。そのクオリティを守るため、生産はすべ…
プロフィール画像にもなっているこの子。 この子を3Dで表現したいと思い、久々に羊毛フェルトセットを引っ張り出したら、ニードルもマットも紛失していました。
ここ1ヶ月ほど、ちょびっと体調を崩していました。 原因は貧血。 経血量が増えたことで、1ヶ月前に12.3あったヘモグロビン(Hb)が、8.9にまで一気に落ちたからです。
最近、生きるのが超・楽なんですよね〜。 なんでだろ?( ´-` ) 考えてみると、40を越えて色々やらなくなった、手放した、こだわらなくなったことの影響が大きいような気がします。 今日はそんな40代女がやめたことをお届けしたいと思います。
さて今回の記事では、リスニング力向上のために海外ドラマを観まくった結果、キャラクターが憑依したというお話です。 時は10年以上前、当時の私はリスニングが致命的で、どうやっても伸びなかったころのことです。 なんとか耳を英語に慣らそうと苦肉の策で…
今でこそTOEICのスコアはリーディング<リスニングですが、30代前半までずっと、リスニングにコンプレックスを持っていました。 今の会社に入った頃は、TOEICのProficiency LevelはC。 会議に出ても、話者の英語が聞き取れず、自分だけ取り残される辛さ。 わ…
この連休はほとんど外に出ず、家にこもってブログを書いたり、プログラミングの勉強をしたりしていたのですが、ここ数日、あまりに天気が良いのでドライブに出かけました。 その土産話です。*土産品の話しかしません。 まずは両親と、祖父母のお墓参り。 父…
突然ですが、私の最新のTOEICスコアは945です。 どんな経緯でここまで来たかというと・・・
ここ数日、ループ(繰り返し)処理と標準入力をやっていました。 む、むむむむ、むずかしい。 わかんなくて、同じチャプターを何度も反復しましたよ。 それでもまだ微妙な理解度・・・。 ロジックを理解しようとしても、できずに迷子になる、この感覚。 リア…
令和が始まりましたね! 「あけましておめでとう」という表現がふさわしいのかどうか分かりませんが、なんだかそう言いたい気分です。 アラフォー、「昭和」「平成」「令和」と、3つの時代を生きることになります。 どうか令和が、人々にとって良い時代にな…